2017年6月に英検5級に合格してから約1年になりますが、6月に英検4級の受験を予定しています。この1年で小学校を卒業し、中学に入学しました。
理想を言えば、小学生の間に英検4級に合格したかったのですが、中学生になってしまいました。中学での英語の勉強も始まりどうやって親子での英語の勉強を続けて行くべきか、中学校では中間テストや期末テストも始まり、中学校での英語の勉強も優先させなければいけないので、勉強内容、どんな参考書を使うか、時間配分をどうするか最適なバランスを見つかることが重要だと思います。
英検5級に合格したものの中学1年の英語が始まり、
– 英語のスペルを覚えていないので読めても書けない
– 選択問題しか解いてこなかったので英作文ができるのかわからない
– 同様に細かい文法問題に完璧に対応することができない
のような課題に直面しております。
これに対応する方法として考えているのは、英語のスペルを覚えるのは学校のテスト対策で行うこととする。英検対策としては、みてわかればよし、聴いてわかればよしとして正しいスペルにはこだわらないこととする。
英作文については、英検の筆記問題の中の並べ替え問題に取り組み強化する。完全な英作文ではないが、英作文にもつながる勉強にすることができると期待します。
文法については、これは英検の勉強をメインにするのではなく、逆に英文法の参考書や問題集で英文法の知識を深まることで英検にもシナジーがだせるのではないかと考えます。
小学生に英語を教える時に、いきなりSVCやSVOなどの5文型を教えるのは難しいと考え、文法重視ではなく、単語や熟語、会話表現を丸暗記に近い感じで記憶させ、完璧ではないがなんとなくこれだろうのような曖昧な知識と感覚で英語を勉強し、英検に取り組んできましたが、やはり文法問題をしっかり解いたり、英語の骨組みを理解することで、英検受験にも余裕が出てくると考えます。
思い出すと確か小学4年生くらいから6年生まで、母と英語の勉強をしましたが、いきなり5文型の理解と中学1年生が使用する教科書の先取り学習をしました。
小学生にBe動詞と一般動詞の違い、三人称単数現在形の動詞のあとにつくsや不規則動詞の変化を丸暗記させるのは簡単ではなかったと思います。
4級の勉強については、これだと信じられ、息子が納得できる参考書や問題集は見つからなかったので、自分で本屋やネットを見てトライしておりますが、試行錯誤を続けている感じです。
こんな感じの状況ですが、6月3日の4級受験に向けて後悔のないようにベストを尽くして頑張ります!
追記:6月3日の受験会場については、こちらをご参照ください。