• ~サラリーマンパパの子育て教育いろは~

2020年7月1日: 高校受験勉強日本史 江戸時代について

2020年7月1日、本日は中学校より今年の中学3年生の修学旅行が

中止になったことが発表されたそうです。

 

生徒達には先生が泣きながら、「悲しいです。悔しいです。」

と説明があったとのこと。

 

今年の春は、まさにコロナ禍がひどい状況で、

とても修学旅行に行くことはできませんでした。

 

夏に行くことも検討されていましたが、

夏休みも2週間に短縮されるなか、

修学旅行の日程を調整するのは難しく、

また、酷暑のなかでの健康面への配慮も

あったのかもしれません。

 

そして、受験が終わったあと、卒業旅行のような感じで

実行しようというアイデアが最有力ときいていて、

それは頑張ったあとのご褒美みたいな感じになるし、

いいアイデアだと思っていたのですが、うまく調整が

つかなかったようで、結局、中止となってしまったようです。

 

妻は、

「やっぱり京都は外国人観光客も多いし、

コロナに感染したりすると、学校側も責任もてないし、

リスクを考えて中止ということになったんじゃないのかな。」

と話していました。

 

 

長男は、そんなに行きたいという感じでもなかったのですが、

いざ、中止となるのを聞くと、「えーーー。」と思った。

ちょっと、寂しい感じがする。

と言っています。

 

閑話休題、コロナ禍でも受験は中止になることはありません。

長男と、日本史の勉強について話し合いました。

どうやって、勉強するべきかについては、以前の記事

書いています。

 

そうしたことを踏まえて、エクセルでプリントを自作して

勉強してみたところ、

「これならできる。やってみる。」

 

という反応があったので、今後は自作プリントを増やしていこうと思っています。

 

取り急ぎ、作ってみたのは下記のとおりです。

ポイントとしては、

 

人物を中心にして、

年代順に

主要な出来事をカバーする。

 

というところです。

 

本当はもう少し、歴史的な出来事が起こったときの

出来事を記憶するための語呂合わせも強化したいと考えて、

このプリントを作った後、年代を記憶するための語呂合わせに

特化した本を購入しました。

 

例えば、

 

1603年 家康が江戸幕府を開く

という出来事を

 

家康は、 一路王座(1603)に まっしぐら

 

1716年 吉宗が享保の改革を始める

については、

非難もいろ(1716)いろ 享保の改革

といったようなものです。

 

今後どこまで自作のプリントを作るのか。

残された時間の中で長男に合う市販の参考書があれば、

それと過去問をやるほうが効率的ではないかとも

考えたりもします。

 

ここまで来てしまうと、いまさら新たに知識をえるために

なにかをすると失敗するリスクもありますし、

自分の持てる知見でベストを尽くすしかないなと

考えています。

 

 

江戸時代についての自作プリント

 

 

時代 人物 説明 年号・語呂合わせ
戦国・江戸 豊臣秀頼 豊臣秀吉の息子。 1614 大阪冬の陣
1615 大阪夏の陣、豊臣氏滅亡
江戸 徳川家光 3代将軍。参勤交代を始めて大名の力を弱める。
貿易を制限して鎖国を完成。
1637年 島原の乱
(幕府への不満が爆発)
江戸 近松門左衛門 浄瑠璃作家、歌舞伎作家。 1683年 「世継曽我」
※曽我兄弟の仇討の後日談
江戸 徳川綱吉 5代将軍。武力政治をやめようとして、生類憐みの令を出す。
儒学を広めるため、湯島の聖堂を作る。
1685年 生類憐みの令
江戸 井原西鶴 浮世草子(うきよ、世の中のことを書いた小説)の作家。
「好色一代男」で人気。
1688 「日本永代蔵」を発表
江戸 松尾芭蕉 俳句を文学に高めた。「おくのほそ道」は紀行文。 1689 奥の細道の旅に出る
1702 奥の細道を発表
江戸 徳川吉宗 8代将軍。財政の立て直しのため、享保の改革を行った。
質素倹約、大名に米をおさめさせる上米の制や新田開発。
意見をきくための目安箱を設置
1716年~45年 享保の改革
江戸 田沼意次 老中。経済活動を活発にするため、大商人と協力。新田開発や干拓工事。
株仲間(同業者の組合)を認める代わりに税をおさめさせる。
1767 老中となる。田沼時代
江戸 杉田玄白 解体新書を発行して、蘭学を広めた医師。 1774年 解体新書 発表
江戸 徳川家斉 11代将軍。50年間将軍を続ける。将軍在位は最長の50年。
パリピ、40人の側室がいたといわれ、55人の子供がいた。
1787年 将軍になる。
江戸 松平定信 田沼のあとの老中。家斉が将軍の時代に寛政の改革を行った。厳しい倹約を命じて、商業よりも農業を重視。ききんにそなえて、米をたくわえた(囲い米)。しかし、厳しい改革は庶民の反発をまねき、老中をやめさせられた。 1787年~93年 寛政の改革
江戸 大塩平八郎 大阪町奉行の与力(幕府の役人)
天保の飢饉のあと、民衆を救うために反乱を起こす。
1837年 大塩平八郎の乱
江戸 水野忠邦 江戸後期の老中。12代将軍家慶のもとで、天保の改革を行った。
大塩平八郎の乱や外国船の来航などの危機に対応するため。
厳しい倹約令、株仲間の解散、農民の出稼ぎを禁止(人返し令)した。
江戸や大阪の土地を幕府の土地にしようとしたが、反発をうけて改革は失敗した。
1841年~1843年 天保の改革
1841年 株仲間解散令
江戸 本居宣長 古事記伝を書き、国学を完成。天皇を中心とする日本古来の思想が、尊王論につながり幕末に影響を与える。 1798年 古事記伝を発表
江戸 伊能忠敬 上総国(千葉県)の名主として生まれる。
51歳から勉強して、正確な日本地図を作った。
1805年 紀伊などを測量
江戸 葛飾北斎 浮世絵師。「富嶽三十六景」が有名。 1831年 「富嶽三十六景」発表
江戸 歌川(安藤)広重 浮世絵師。「東海道五十三次」が人気となる。 1833年 東海道五十三次を発表
幕末 ペリー 日本を開国させたアメリカの軍人 1853年黒船で浦賀にくる。
幕末 勝海舟 坂本龍馬を弟子にする。
西郷隆盛と話し合い、江戸城を真政府に無血開城させた。
1858年 咸臨丸で訪米。
幕末 吉田松陰 長州藩に生まれる。尊王攘夷思想を松下村塾で教える。 1858年 安政の大獄
1859年 処刑される
幕末 坂本竜馬 土佐藩に生まれる。
薩長同盟を結ばせ、大政奉還に成功したが暗殺された。
1866年 薩長同盟成立
幕末 徳川慶喜 15代将軍。場億府の改革を行い、幕府の力を回復させようとしてが、大政奉還を行い、江戸幕府は滅亡した。 1867年 大政奉還

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください