• ~通訳案内士のファミリー英語/教育~

通訳案内士とフリー通訳者(会議通訳等)の違いについて

4月、5月は二男の高校入学、2泊3日の滋賀県での研修、長男の進級、GWの帰省(夫婦両方の実家に弾丸で)なとでばたばたしていて、まったく記事を投稿していなかったのですが、気が付けば、2025年もはや6月になってしまいました。

(5月は暑くなったあと急に雨と寒さが戻ってきて、体調管理が大変でした。)

 

本日、次男は英検2級の受験でしたが、高校生になったので一緒に勉強することも、会場に行くこともなく本人におまかせです。

新しいフォーマットで英語の要約問題がでるようになったし、今回は厳しいと思うけど練習試合として経験して次回の合格を目指すという感じです。

 

さて、今後を見据えて通訳案内士資格に合格しましたが、実際にどうやって収入を得るかはまた別の課題であり、資格試験と違って答えがない世界です。

 

はっきりと見えていませんが、通訳案内士とフリー通訳者(会議通訳など)の違いについて検討してみます。

承知しました。それでは、以下に定年退職後に通訳案内士の資格を活かしながら、フリー通訳としても活動したいという視点を加え、報酬面にも触れた形でブログ記事風に追記・編集しました。
通訳案内士とフリー通訳の違い?
~定年退職後、通訳を仕事にしたい方にとって~
「定年後も語学力を活かして働きたい」
「人と関わる仕事を続けたい」
「自由な働き方で、やりがいも得たい」
そんな思いをお持ちの方にとって、「通訳」の仕事はとても魅力的です。私自身も、定年後のキャリアとして通訳の道を考えています。すでに通訳案内士の資格を取得しており、今後は観光ガイドだけでなく、フリーランス通訳者としての活動も視野に入れています。
でも、通訳案内士とフリー通訳って、具体的にどう違うのか?
その違いや、報酬、働き方の面も含めてわかりやすく整理してみました。
通訳案内士:観光×語学のプロ
通訳案内士は、訪日外国人観光客に対して、日本の文化・歴史・名所を案内する国家資格保有者です。観光地でのガイドに加え、移動や食事のサポート、ちょっとしたトラブル対応まで含めた「おもてなし」の通訳業務です。
•【主な現場】観光地、ツアー同行、文化体験など
•【求められる力】語学力+ホスピタリティ+日本文化の知識
•【報酬の目安】日当1万5千円~3万円(半日案件もあり)
定年後のセカンドキャリアとしては、体力や時間のバランスを見ながら働ける点が魅力です。繁忙期・閑散期の差はあるものの、比較的自由にスケジュールを組めます。
フリー通訳:ビジネスや専門現場で活躍
一方で、フリーランスの通訳者は、観光とは異なる分野で働きます。ビジネスの商談、国際会議、医療、裁判、技術研修など、専門的な内容を正確に通訳することが求められます。経験や実績によっては、より高単価な仕事にもつながります。
•【主な現場】企業会議、セミナー、行政、工場視察など
•【求められる力】高度な語学運用能力+通訳技術(逐次・同時)+専門知識
•【報酬の目安】半日2〜4万円、1日5〜10万円以上も(内容や専門性による)
ビジネス通訳は、事前の資料準備や専門分野の学習が求められますが、その分「プロ通訳者」としての評価も高く、やりがいも大きい仕事です。
私自身は、これからは通訳案内士の資格を活かしたいという気持ちはありますが、これまでの知見を活かすことができ高報酬なフリー通訳者としてビジネス分野にも興味を持っています。特に出張対応の通訳(研修、視察、イベントなど)は、旅のような楽しさと、ビジネス英語の通訳としてプロフェッショナルの充実感の両方があり、願わくばニッチなフィールドであったらいいなと思っています。
比較        通訳案内士            フリー通訳者
活動分野      観光・文化案内          ビジネス・専門分野
資格        国家資格(必須)          資格不要(実力主義)
求められる力    ホスピタリティ、日本知識     高度な語学・通訳技術
仕事スタイル    観光地に同行           会議・現場・オンライン等
報酬相場      1.5万~3万円/日程度        3万~10万円/日(案件次第)
働き方       フレンドリーに案内        プロフェッショナル
上記の情報作成にあたっては、ストアカのうすいゆみこ先生の講座を受講して、リアルなフリー通訳者の働き方や報酬についてご教示いただいたことを参考にしています。
また、会社でも話題になることが多くなっていますが、チャットGPTを使う頻度も増えてきました。
今後の働き方については、まだまだ模索が続きますが、時々考えを投稿できればと思っています。

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.