• ~通訳案内士のファミリー英語/教育~

2022年7月 英検準2級、3級の合否について

2022年7月3日

今年はあまり梅雨らしい日もないまま、まだ6月なのに猛暑日が続くなかで7月に突入。今年も半分終わり、下半期に突入してしまいました。

家族、妻も子供たちも夏バテで体力奪われていますが、夏はこれからが本番、なんとか乗り切っていきたいと思います。

さて、結果が芳しくなかったためにブログ記事も更新していませんでしたが、記録のために書いておきたいと思います。

1二男の英検三級

二男は受験番号を控えていたため、準会場受験でしたが、ネットで合否閲覧できました。

結果は、

ということで残念ながら不合格

リスニングが悪すぎた。

というのが正直な感想です。

リスニングについては、慣れの問題もあるので過去問をもっと真剣にやっておけば取れたんじゃないかと思います。

リーディングは中1ではまあこんなものか。

英作文、ライティングもあの内容であれば妥当かなと思います。

今後に向けては、10月に塾で受験すれば良いかなと考えています。

それまでは、英単熟語とリスニングの過去問のスクリプトを1日一問でも読むとか、そんな感じでゆるく対応していこうかと思います。

そして高2の長男ですが、学校での準会場受験にも関わらず、受験番号をメモしてなかったため、ウェブで合否閲覧することができませんでした。ライン等で友人たちとは合否情報をやりとりしていたみたいですが、本人は先生に確認して結果を知りました。

残念ながら、不合格。。。

でした。

大学受験を考えると時間もなくなってきています。

今後については、CBT(8月か9月にコンピュータで回答する英検)を受験することを検討しています。

 

回答率についても、書きたいと思っていたのですが、とっておいたはずの資料の写真が

見当たらないので、ざっくりといえば、

 

リーディング 3割

リスニング 6割

英作文 6.5割

 

くらいの正答率でした。

 

とにかく、リーディングの正答率が悪すぎる。。。。

これにつきます。

 

合格した友人より、リスニングの点数はよかったと話していたので、

弱点は明確です。

対策も英熟語をやれば点数があがるのは、ほぼ確実なのですが、

部活や友人との付き合いで忙しいようで、勉強時間が本当に少ないのが現実。。。

 

本末転倒かもしれませんが、英検CBTを受験することは10月の受験に向けた

勉強にもなると考えますので、スケジュールを検討していきたいと思います。

 

 

長男も二男もあと2ー3問、正答していれば合格点に達していたと思います。

たかが一問、されど一問、あらゆる試験はそういうものであり、今後の人生で

何度も何度もいろいろな試験を受けていかなければならない中、

英検はやれば必ず結果がでる試験だとも思いますので、合格という結果を

だしてほしいと応援したいと思います。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.